日本には、「水」や「田」などの漢字が使われている地名も多いと思います。土地探しで、そういった土地を気に入った時には気を付けたいことがあります。



1.地名に「水」や「田」が使われているとどうなの?


地名はその土地を表すものなので、かつて田んぼであったり川が流れていたりすることが多くあります。そのため土地に水分が多く、軟弱な地盤であることが考えられます。そのままだと耐震性が低くなってしまうので、地盤改良が必要になることがあります。



2.地盤改良工事って?


地盤改良工事は、家を建てるための地盤を固めて補強する工事のことをいいます。軟弱な地盤のままだと、地震で家が傾いたりすることもあります。



3.地盤改良工事の費用を頭に入れておく


地名に「水」や「田」といった漢字が使われているからといって、必ずしも地盤の改良が必要な土地というわけではありません。そうではない場合もあります。でも、地盤調査をした結果費用がかさむことも考えられるので、地盤改良工事の費用も頭に入れながら土地探しをするのがおすすめです。